マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事が、トランプ大統領側近らの間で次期FRB議長の最有力候補に浮上している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。足元のデータではなく予測に基づいて政策判断を下そうとする姿勢や、FRB制度全体に関して深い知識を有していることが評価されているという。一方、トランプ大統領は8日付けで退任するクーグラーFRB理事の後任として、ミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を指名する意向を明らかにした。任期は来年1月までとしている。6日には、パウエル議長の後任候補ではなく、暫定的に理事ポストを務める候補者を指名する可能性が高いと述べていた。 イングランド銀行(英中央銀行)は政策金利を約2年ぶりの低水準となる4%に引き下げた。利下げは予想通りだったが、判断は想定以上に割れ、金融政策委員会(MPC)メンバー9人のうち5人が利下げを支持、4人が据え置きを支持した。1回目の投票では利下げ幅の違いで票が3通りに分かれ、いずれの意見も過半数に届かなかったため、再投票の末に0.25ポイントの利下げが決定された。MPCの政策決定で再投票が必要になったのは、28年間の歴史の中で初めて。ベイリー総裁は、今後の金利軌道には「本物の不確実性」があると述べた。市場が見込む追加利下げの確率は、11月でも50%を下回った。 トランプ米大統領は「重大な利益相反」があるとして、インテルのリップブー・タン最高経営責任者(CEO)に辞任を要求した。共和党のコットン上院議員は今週、インテル会長宛ての書簡で、中国の半導体企業や、中国軍と関係を持つ企業への投資などを巡り、タン氏と中国との関係について回答を求めた。とりわけ、タン氏が10年以上にわたり率いたテクノロジー企業ケイデンス・デザイン・システムズが、中国の軍事系大学に製品を販売していた点を問題視している。経営再建に向けたタン氏のコスト削減方針が、米国内の半導体生産能力増強を目指すトランプ政権の意向とは相反する可能性があるとの指摘も出ている。 ベッセント米財務長官は労働統計局(BLS)の局長解任を指示したトランプ大統領の行動を擁護し、「BLSはずっと前に刷新されるべきだった」とニュース専門局MSNBCで述べた。雇用者数の大幅下方修正については「ニューヨークに行くつもりでマイアミで飛行機に乗ったら、デンバーに着いたような間違いだ」と指摘。後任には「非常に有能な統計学者、または労働経済学者が適任だ。このような規模の誤りを繰り返さない人でなくてはならない」と述べた。パウエルFRB議長の後任指名を自身は辞退する意向をトランプ大統領に伝えたベッセント氏は、「多数の有力候補がおり、すでに面接プロセスを開始している」と話した。 ロシア大統領府はプーチン大統領とトランプ米大統領が今後数日以内に首脳会談を行うと発表した。ウクライナのゼレンスキー大統領も、参加する用意があるとしている。露大統領府のウシャコフ大統領補佐官によると、米ロ両国は首脳会談の開催地について合意しており、場所は後日発表される予定。だが、ホワイトハウス高官は、プーチン氏がゼレンスキー氏との会談に同意しない限り、米国は首脳会談を設定しない方針だとしている。 ゼレンスキー氏と欧州の同盟国は、プーチン氏がトランプ氏から過度な譲歩を引き出す可能性があることを懸念しており、合意の履行方法やウクライナの安全保障問題など多くの疑念を抱いている。 ソフトバンクG、アポロが支援強化-ファンド2号融資54億ドルに増額 OpenAI、最新モデル「GPT-5」の提供開始-文章作成や推論能力を強化 トランプ大統領の政策、戦後のアルゼンチンと類似-サマーズ氏が警鐘 |